日和田山の山行記録(2023年03月12日)
アルプスを登りたい。それが私の目標です。
前回の宝登山からもう少し難易度の高い、楽しめそうな山を。。。
ということで 初心者向け登山の第2弾として日和田山を登りました。
登山コース

- 09:40 高麗駅
- 10:00 日和田山登山口
- 10:55 日和田山
- 11:20 高指山
- 11:50 物見山
- 13:00 スカリ山
- 14:10 橋本山
- 15:05 東吾野駅
時間・距離
Time:5時間38分+休憩54分
距離:11.3km
上り/下り:765m/734m
YAMAP
日和田山・高指山・物見山・小瀬名富士・東ムカイ山・愛宕山・観音ヶ岳・スカリ山・橋本山 / よしとさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
Youtube
高麗駅
今回もバイクで高麗駅へ向かいます。
というのも、バイクの免許を取ったばかりの初心者ライダーです。
登山もそうですが、バイクになるのも私にとってとても大切な時間なのです。
そのため、今後の山行も極力バイクで行くことを考えています。
※高麗(こま)と読めず、調べました。登山を始めて思いましたが、漢字が読めない・・・

日和田山登山口の付近にも有料の駐車場があるという情報はあったのですが、
登山ルートの関係で、高麗駅周辺の駐車場を利用しました。
1日500円という箇所に駐車しました。

高麗駅から登山口へ向かいます。
この日はマラソン大会があり、登山口前の道路が交通規制で通行止めになっていました。
「登山口まで行きたい」とお願いしたら、「OK」ということでした。
おそらく、歩行者は問題ないようです。ということは登山口近くの駐車場まで車で行けない気が・・・
登山口付近の駐車場に止める予定の方はマラソン大会にご注意ください。

登山口付近まで来ました。上の写真の右側が有料駐車場です。
1日300円ぐらいだと思います・・
日和田山登山口 ~ 日和田山
登山口まで20分ぐらいでした。

登山を楽しむ人もいるし、子供とハイキングに来ている人もいました。
犬と一緒に歩いている人もいましたし、多種多様な楽しみ方がある山です。

登山道は歩きやすい土の道が続きます。

雰囲気の良い道が続きます。気持ちよく、写真を撮りたくなります。

少し歩くと男坂、女坂の分岐地点に到着。
今回は男坂を選択しました。

気持ちいい登山道を進んでいきます

水場もある(飲めないかな??)分岐地点に到着します
ここから、登山道の感じが変わってきます。

岩の急登な登山道となってきます。
幼い子も頑張って登っていました。
私も息を切らしながら、なんとか登っていきます。

急登を登ると金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)があります。
日和田山山頂より、ここで休憩している人の方が多かったです。眺望もよく、私も神社付近で軽食と休憩をしました。
神社を越えて、奥にいくと、日和田山山頂ルートと高指山方面の分岐があります。
日和田山山頂に行っても、そこから高指山方面へ進むルートがあるため、戻る必要はなかったです。

日和田山山頂に到着。

眺望もよく、とても良い山頂でした。

日和田山 ~ 高指山
神社で休憩しましたので、日和田山山頂では休憩せず、そのまま高指山方面へ進みます。
日和田山から10分ほどで高指山に到着。
高指山付近はコンクリート道となっており、山頂という感じは無かったです。

高指山 ~ 物見山
物見山方面へ向かいます。
途中の道で眺望の良い場所がありました。
きれいに管理されたトイレもあり、使用させて頂きました。

ロウバイも咲いており、とても良い香りがします。


高指山から20分ほどで物見山に到着です。
物見山でも軽食を食べながら休憩しました。


物見山 ~ スカリ山
物見山を越えていくと、自然深い感じになっていきます。

日和田山までと違い、登山者のみという感じになるため、人が少なくなります。

あれ????
ニホンカモシカ????
優しい顔をしたニホンカモシカに出会いました。幸運です。

ニホンカモシカとお別れをして、進むと。。
東ムカイ山、愛宕山、観音ヶ丘と越えていきますが、いまいち分かりませんでした。

これが観音ヶ丘なのかな・・・・

ということでスカリ山に到着です。
この時には、結構スタミナ切れ状態でしたw。

スカリ山 ~ 橋本山
スカリ山からは歩きやすい道となっていました。

生活感があるところまで降りてきます。

きれいな赤い花です。なんだろう・・・

この後、少しの登り返しです。
疲れていますので、しんどかった。

周りの木などで眺望はバッチリというわけではないですが、達成感はありました。

橋本山 ~ 東吾野駅
もう少しです。
橋本山から下ります。

最後の下りが急でした。
この時には膝が痛くなっており、厳しかったです。

降りてきました。長く感じた急な下りとなりました。
下りが自分にとって課題になりました。

東吾野駅に到着。
駅員さんがいないので、切符が買えません。
東吾野駅から乗ったという証拠となる紙を手に入れて、降駅で支払いをします。

東吾野駅 ~ 高麗駅
電車で高麗駅まで帰ってきて終了となりました。

前回の課題はクリアできていました。また、新たな課題が出ましたので、次の登山で解消できるといいな。
一番必要なのは体力です。。。。
コメント